中日新聞、信濃毎日新聞、南信州新聞、信州日報などのマスコミの取材を受けて、
■ 新聞記事:南信州新聞2014年7月24日 木で持続可能な社会を なみあい国際キャンプ 地元児童に研究発表阿智村浪合で開催中の「長野なみあいインターナショナルキャンプ」に参加する日系の小中学生21名が22日、浪合小学校を訪れ、同校の全児童39人を前にキャンプ中に行なった研究学習や パーフォーマンスの発表を行なった。 同キャンプは東京都のNPO法人MLCJapanが事務局となって開催しており、浪合での受け入れは10年目。フランスや米国、スロベニアなど外国在住や東京のインターナショナルスクールに通う日系の子どもたちが訪れ、1日から28日までの期間、なみあい遊楽館に滞在し、地元小中学校への通学体験(7〜11日)や日本語学習、自然体験などを続けてきた。 発表では「家・木の文化と持続可能な社会」をテーマに、森林の役割や自分のもう一方の母国の状況を交えてそれぞれが調べた成果を浪合小の児童へ説明した。 このうち、日部瑠偉君(小6)と雨森ルカ君(小3)は「木は切られても生きている&木の循環」と題して、木のさまざまな役割や間伐の大切さを伝えた。 続いて木で自作した楽器「カホン」の伴奏とともに「上を向いて歩こう」の歌とパーフォーマンスを披露した。発表を聞いた浪合小6年の手塚量太君(11)は「木の話はすごく分かりやすかった。確かにこうやれば環境がよくなる」と感心していた。 キャンプの子供たちは26日の阿智の夏祭りへも参加する予定だ。
■ 新聞記事3:南信州新聞 2013年7月24日 新聞記事3.南信州新聞 2013年7月24日 「原発は恐ろしいもの」 いわきの女児が浪合で語る 東日本大震災で被災し、日系子女たちの招きで国際交流キャンプに参加した小学5年生の小野瑚悠さん(11)=福島県いわき市出身=は、震災・原発事故体験を浪合小の全校児童43名に語った。 小野さんは「みんなに伝えたいこと」と題した作文の中で、不安とたたかいながら避難した3・11の記憶や、一緒に非難して喜んだのも束の間、父と離れて東京で暮らすことになった経緯に触れ、「まさかこんなことになるとは思わなかった」と振り返った。 締めくくりには「原発ほど危険で恐ろしいものはないと思っている。このことを未来の人たち、子どもたちに語り継いでいきたい」としっかりとした口調で話した。 小野さんが震災体験を人前で語るのは、この日が3.4回目。浪合小の男子児童は「逃げても原発のせいで家族が離れ離れになったりで、とてもかわいそうだと思う」と話していた。
海外の子ら 浪合小児童を前に発表 子どもたちの国際交流などに取り組む都内のNPO法人が「長野なみあい国際キャンプ」を開いている阿智村浪合で23日、国内外からキャンプに参加している子ども12人が「あなたが世界を変える日」をテーマに発表した。会場の浪合小学校体育館には同校の全校児童44人が集まり、発表した子どもらとの交流も楽しんだ。 キャンプ(1〜28日)に参加しているのは米国やトルコ、日本などで暮らす8〜14歳の男女。両親やどちらかの親が外国人の子どもに加え、両親が日本人で海外に生まれ育った子どももいる。9〜13日には浪合小や阿智中学校の授業にも参加した。 この日、12人は8組に分かれ、発表内容をまとめた模造紙を体育館の壁に張り、日本語で説明。 浪合小の児童は興味を持った発表を自由に聞いて回った。 両親がフランス人で日本で生まれ、香港在住のアレクシ・サホン君(11)は「なくそう!水のムダ使い」と題して二人で発表。「シャワーの時間を短くし、(浴槽の)湯はいっぱいにしない」ことなどを訴えた。説明を聞いた浪合小3年の大黒真砂生君(8)は「分かりやすくて楽しかった」と話していた。 ■ 新聞記事2:南信州新聞 2011年7月26日
キャンプには米国やフランス、トルコ、英国、国内から11人が参加。今夏のテーマを被災地の子ども支援とし、福島の子どもを浪合に迎えるための募金活動など、複数の支援活動を展開している。 南相馬市から浪合のキャンプに招待された佐藤純矢君(10)は「クラリネットとピアノはまろやかで良かった。合唱はいっぱい練習した。緊張したけど、こういう機会はないので楽しかった」と話していた。 ■ 新聞記事3:中日新聞 2010年7月28日 「楽しい思い出できた」 阿智の浪合小・中学校 日系人児童が学習発表
日本語学学習のほか、NPOなみあい育遊会のコーディネートで間伐や川遊びなどを体験し、地元の子どもたちとも交流してきた。 この日は、同キャンプに残っている9人の子どもたちが、ミミズの生態や太陽熱利用の調理法実験など七つのテーマで発表した。オタマジャクシがカエルに成長するまでを他のメンバーと協力して描いた大山龍雲君は、浪合の子どもたちに丁寧に説明し、拍手を受けた。 発表会の最後には、浪合小・中学校の子どもたちと一緒に歌を歌い、交流を深めた。アメリカ・ニュージャージー州に住む日部ノエル君(13)は「楽しい思い出ができた。たこ焼きを作って食べたのが最高」などと話していた。 トップに戻る ■新聞記事 4:信州日報 2009年7月26日 環境の研究成果発表 浪合・キャンプ参加の日系小中学生
■新聞記事5:南信州新聞 2008年7月25日 阿智村 浪合で学んだ成果発表 大豆や地産地消 日系の小中高生ら24人が
研究は日本語トレーニングや自然体験、浪合小中学校への通学、各種行事と併行して1カ月にわたって行い、グループごとに決めたテーマを模造紙にまとめた。大豆に含まれる栄養、アジアと日本の納豆の現状、味噌と戦国武将の関係などを掘り下げた。 パリ在住のフーバー鴻乃英クレアさん(15)とニューヨーク在住のスレドヤブまりこさん(13)は「地産地消」が始まった経緯と利点を端的にまとめたほか、学校給食に使われる地元食材や教諭や児童・生徒のコメントも紹介。「地産地消という言葉すら知らなかったけれど、とても興味を持った。米国とフランスに帰ってもなるべく地元のものを食べたい」と話していた。 子どもたちは大豆の歌も作り、創作ダンスを交えて全員で発表。大豆を使ったオリジナルメニューも調理し、バイキング形式で味わいながら交流していた。 ※「DAIZUの詩!!」歌詞はこちらから (PDF形式:60KB) トップに戻る 日系小中学生ら見事な発表 阿智・浪合キャンプの成果
阿智村は、信玄の墓やのろし台があり、ゆかりが深く、NHKの大河ドラマも放送中であることから、子どもたちは武田信玄や風林火山をテーマに、さまざまな角度から研究をしたという。 発表は「信玄の人物像」「戦国時代の主食や保存食」「忍者屋敷のからくり」など5つのテーマであった。 バンコクから参加しているともに小学5年のクーゲル・レオン君(9)と小山史記君(10)は、「戦国時代のトイレと農業」の題で発表。昔は消臭のため、便器にスギの葉を敷き詰めたり、排せつ物を田畑のこやしに利用していたりしたことなどを解説した。 子どもたちは、図書館資料やインターネットで調べたといい、どの発表も見事。信玄の人物像の発表を聞いた浪合中3年の男子は「説明もしっかりしていて、僕にはとてもできないと思いました」と感心していた。 トップに戻る 浪合地区に「ありがとう」 米から合宿 小中学生がCM
ほぼCMを完成させた植木・シュープ・馨也・アレックス君(11)は「CM作りは、構成を考えたりするのが少し大変だった。ぜひ両親にも見せたい」。 2年目を迎えた合宿の終了が28日に迫り、大山さんは「地域の人が今年も温かく受け入れてくれて、うれしかった。子どもたちの成長ぶりが、CMを通じても感じてもらえると思います」と話している。 トップに戻る |